組合員の入口

瓦屋根のウソ・ホント

瓦屋根のウソ・ホント

瓦屋根は地震のとき瓦が崩れ落ちるから危険だってホント?

現代の瓦屋根の施工法では、その心配はまずありませんのでご安心ください。

みなさんも時代劇などで土を盛った屋根に瓦を葺いているシーンを1度は目にされたことがあるかと思いますが、瓦が登場した遥か大昔から昭和の初期辺りまでは、屋根下地の上に葺き土(ふきつち)と呼ばれる粘度の高い土を大量に置き、その上に瓦を押しつけて接着する土葺き(どぶき)という工法が主流でした。
土葺き屋根の工事風景
クリックで拡大します
葺き土
クリックで拡大します
この土葺き工法が主流だった当時は、今のような「躯体強度」や「耐震」といった概念が存在しておらず、強度不足の躯体の上に重い屋根が乗っていたことや、経年により土の粘度が低下すると瓦が非常に落やすくなるといった欠点もあり、大正12年の関東大震災をきっかけに土葺き工法の屋根は段々と減っていきました。

それに代わる工法として登場したのが、近年まで主流となっていた葺き土を使用しない引掛け桟瓦葺き工法(ひっかけさんがわらぶき工法)です。

引掛け桟瓦葺き工法では、まず屋根下地の上にルーフィングと呼ばれる下葺き材・防水紙を敷きます。

その上に桟木(さんぎ)と呼ばれる木材を打ちつけていき、その桟木に瓦の裏のツメを引掛けて釘を打ち固定します。

これにより、地震の際に大量の瓦が屋根から雪崩落ちると言った危険もなくなり、瓦屋根の安全性は一気に向上ました。
施工中の屋根
クリックで拡大します
引掛け桟瓦葺き工法の断面イメージ
クリックで拡大します
ちなみに石川県では・・・

土葺き工法から引掛け桟瓦葺き工法への移行は関東圏の方が早く、大きな地震のなかった関西圏では阪神・淡路大震災まで土葺き工法が多く採用されていました。

石川県は関西圏寄りの土地柄にも関わらず、いち早く安全性の高い引掛け桟瓦葺き工法に移行しており、現在県内に存在するほとんどの瓦屋根のお家が引掛け桟瓦葺き工法で建てられています。
そして現在、更に地震や強風に強い「ガイドライン工法」が主流に
ガイドライン工法とは、台風時の風圧や地震に対して瓦がはがれて飛んだり落ちたりしないように、屋根業界が一体となって様々な科学的実験を繰り返し自主的に細かい基準を 定めた「建築基準法が求める屋根の性能規定を満たすための工法」のことで、従来の引掛け桟瓦葺き工法に比べ更に地震や強風に強く、安全性が格段に向上している点が特徴です。
従来の工法との大きな違い

これまで瓦屋根は構造的に地震に対して大棟(おおむね)部分が弱いとされてきました。大棟とは画像の赤枠の部分で、実際に東日本大震災でもこの部分に多く被害が集中していました。
大棟(おおむね)
クリックで拡大します

というのも、屋根全体に葺き土を置かない引掛け桟瓦葺き工法であっても、棟部の中だけは葺き土の接着力のみで施工し、外側は銅線でグルリと1縛りされただけの、建物の構造躯体とは離れた状態になっていたからです。

従来工法の大棟の断面
従来工法の大棟の断面
クリックで拡大します


そのため、地震で建物が横揺れすると慣性の法則が働き、棟部だけがその場に留まろうとするためバラバラと崩れてしまうのです。

ガイドライン工法の棟の断面
ガイドライン工法の棟の断面
クリックで拡大します


そこで考案されたのが「建物の構造躯体」と「棟部」を一体化させ、揺れに合わせて連動して動くようにすることで耐震性能を高めるというガイドライン工法です。

その施工方法を簡単にご説明しますと、左の棟断面の画像とその下のイラストを御覧頂くと分かりやすいかと思いますが

従来工法の大棟の断面
クリックで拡大します

①まず棟補強金具と呼ばれる金具で構造躯体と棟部を繋ぐ

②棟に使われるのし瓦同士を銅線で緊結

③最後に棟補強金具の上部に木材を取り付け一番上の瓦の上部からパッキン付きビスを打ち込んで留め付ける

という手順で施工します。これにより躯体と棟が一体となり地震でも崩れない棟となるわけです。

事実、東日本大震災時にもガイドライン工法で施工されていた棟は被害がほとんど出ていませんでした。

更に、瓦を桟木に釘で打ち付ける際にも、瓦1枚1枚に対し釘を一本打って留め付ける「全数釘打ち工法」でしっかりと固定しますので、従来の工法に比べ瓦の落下に対してもより安全性が増しました。

ガイドライン工法は阪神・淡路大震災クラスや今後発生が危惧される東海大地震クラスの揺れにも耐えることが耐震実験で証明されており、私たち瓦屋根のプロが自信を持ってお客様にお勧めする工法です。
ガイドライン工法の詳細はこちらから